電気ストーブにも種類がある?電気ストーブの違いとオススメ機種をご紹介!

暖房器具 家電紹介

そろそろ寒くなるにつれて活躍する電気ストーブ。毎年お使いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は電気ストーブにも種類があることをご存じですか?

新たにご購入、もしくはお買い換えを検討の方はご参考にどうぞ。

電気ストーブとは

電気ストーブは灯油やガスなどを用いる燃焼系の暖房器具とは違い、電力を利用する暖房器具のため有毒なガスが発生しないため換気の必要がなく危険性が低いです。

オイルヒーターを除いて、ほとんどがスポット暖房の役割を果たします。部屋全体を暖めるだけのパワーはなく限られた空間を暖めるための暖房器具です。消費電力は比較的多い家電となりますが脱衣所やトイレ、キッチン、机の下など欲しい場所で手軽に使いやすい暖房器具です。

メインの暖房器具と合わせて利用されると良いですね。

輻射式、温風式、対流式と熱の伝え方も様々です。

電気ストーブの種類

石英管ヒーター(輻射式)

石英管ガラスでニクロム線を覆った熱源を利用した電気ストーブ。メリットは安価なこと。

デメリットとして石英管は衝撃には弱いので扱いに注意が必要。また、熱は表面的に伝わりやすい素材なので長時間あたることによるやけどには注意が必要です。

使用環境さえ注意すれば足下などをあたためるにはオススメです。


カーボンヒーター(輻射式)

電源を入れてから暖まるまでの時間が早いのが特徴。とにかくスイッチを入れてから早く暖まりたい即効性を求める方にオススメ!

熱源素材には炭素繊維を仕様しているので比較的軽量です。


シーズヒーター(輻射式)

石英管ヒーターよりも頑丈です。石英管ヒーターは割れやすいですが、シーズヒーターは金属管でニクロム線を包んでいるため衝撃にも強く壊れにくいです。

遠赤外線効果の高い機種も多く、心地よく体をあたためてくれます。


ハロゲンヒーター(輻射式)

ハロゲンヒーターは熱源にハロゲンランプを利用して暖めてくれる暖房器具です。立ち上がりは早いですが放射範囲は狭いので一時の間暖まる分には便利ですね。


セラミックファンヒーター(温風式)

本体内部のセラミック発熱体に空気を通し発生させた温風を送りだす暖房器具。電源はコンセントのため空気も汚れず安心です。本体がコンパクトでも足下から温風を出すためトイレや脱衣所、足下など狭い空間を暖める分には最適です。


オイルヒーター(対流式)

オイルヒーターは電気によってオイルを温め、オイルヒーター本体からの輻射熱によってゆっくりと部屋全体を暖める自然対流式の暖房器具です。暖められた空気が自然とお部屋を循環することで空気も汚れず、風も発生しないため快適にお部屋を暖めます。運転音もほとんどありません。

ただし暖まるまでは時間がかかる傾向にありますので即効性を求める方は、石油ファンヒーターやエアコンやガスファンヒーター等がおすすめです。


電気ストーブの選び方

電気ストーブを選ぶポイント①大きさとデザイン

電気ストーブをどういった場所で使用したいかイメージしてその場所に合うサイズの暖房器具にしましょう。

例えば、トイレや脱衣所なら本体も小さくコンパクトな方が。リビングに置く場合は本体サイズは大きくはなりますがより広範囲を暖めてくれる暖房機等。使用シーンに合わせて選ぶ必要があります。

最近はデザイン性にも優れた電気ストーブもでているので場所によってはこだわっても良いかもしれません。また機種によって高さや横幅にも違いがありますので縦長に暖めてくれた方が良いか、横向きに暖めた方がいいか、縦と横に向きを変えて暖めれた方が良いかなども使用シーンに合わせて機種を選びましょう。

電気ストーブを選ぶポイント②強弱の切り替えと電気代

強弱の切り替えも機種により様々です。強弱の調節機能も段階が多いほうがその時々に合わせて使用できるので便利ではないでしょうか?

 電気代は消費電力が上がればその分上がりますが、ワット数が大きいほど暖かい傾向にあります。ほとんどの機種が強運転時は約1200wほど使用するため1時間あたり約30円ほどの電気代となります。強弱の切り替えが多いほどその時々に合わせて省エネ運転が可能ですね。

電気ストーブを選ぶポイント③安全性

安全性も重要なポイントです。

脱衣所などはタオルや衣服が多いので、セラミックファンヒーターが温風式の電気ストーブとなるため良く選ばれています。

電気ストーブも石英管やハロゲンなど熱源によって表面的に暖まりやすい機種と、遠赤外線を送り出して体の芯に熱を伝えやすい機種とがあります。表面的に暖まりやすい機種は比較的安価ですが、やけどにも注意が必要です。

また「タイマー機能」や、電源を切り忘れた時でも自動で運転を停止する「自動停止機能」がついているかも電気ストーブを選ぶポイントです。

ほとんどの機種が転倒時、自動で運転を停止する安全機能がついていますのでその点は安心ですね。

まとめ

今回は電気ストーブの特徴と違いをご紹介しました。電気ストーブは部分的にあたたまるには大活躍の暖房器具です。

おしゃれなデザインの電気ストーブや、体の芯まであたためてくれる電気ストーブなど多くの電気ストーブがありますので冬を快適に過ごすために是非参考にどうぞ。


コメント

タイトルとURLをコピーしました