炊飯器の種類と選び方!いったいどれがいいの?

家電紹介

今や電気釜はどのご家庭にもある必需品。

今回は手軽に美味しく炊き上げるための炊飯器をご紹介します。

毎日食べるお米も炊飯器によって味も大きく変わります。炊飯器の種類から各メーカーの特徴までご案内します。

3種類の炊飯器

マイコン式

マイコン式は底面にあるヒーターで加熱して炊き上げる炊飯器です。比較的安価なのが特徴です。しかし、火力の伝わりが遅く、また下からの熱だけで炊き上げるので炊きムラができる場合も。

価格は大体6000円くらいの分からあります。

IH式

IH式炊飯器はコイルによって磁力線を発生させ内釜にあてます。内釜自体が発熱して炊き上げる炊飯器です。

内釜自体が発熱するためマイコン式よりも高火力で焚き上げることができます。炊きムラも抑えられます。一般的に殆どの機種がIH式を採用した炊飯器が多いです。

価格は大体10000円くらいからあります。

圧力IH式

IH式の中でもより上位モデルに圧力IH炊飯器があります。

圧力を加えることで沸点である100度より高温で炊くことが可能です。

高温で炊くことによってお米の旨味がより引き出されるため、こだわりクラスの炊飯器には圧力が採用されている機種が多いです。

また可変圧力タイプの炊飯器もあります。これは圧力を 強くかける←→弱くかける←→かけない を切り替えて稼働することでお米をより対流させ一粒一粒にしっかり火を通す炊き方です。 

各メーカーの特徴

どのメーカーもどれだけ高温でお米を炊くことができるか、高温で炊くことでどれだけお米の旨味を引き出せるかにこだわっています。どういった拘りがあるか見ていきましょう。上位モデルに付いている機能を説明します。シンプルなモデルになるほど機能が少なくなってきます。

象印

[炎舞炊き]

最大6つの底面IHヒーターでカマド炊きの炎の揺らぎを再現。縦横の激しい対流を引き起こしふっくらと甘みのあるお米に炊き上げます。

[豪炎かまど釜]

IHと相性が良く発熱効率と蓄熱性が高い「鉄」素材を利用した内釜です。上部にフチのある形状で熱を逃しにくい作りになっています。

[我が家炊き]

前回食べたごはんの、かたさや粘りの感想を入力すると、炊き方を変えて食感を調整してくれる機能です。
最大121通りの炊き方があり理想のご飯の美味しさに近づけて炊いてくれる機能です。人それぞれでかたさや粘りの好みも違うので毎日食べるたびにベストに近づく機能はありがたいですね。

デザイン性の良い炊飯器も最近は象印から出てて人気ですね。

タイガー

[土鍋ご泡火炊き]

本土鍋の内釜が特徴のタイガー。金属鍋と比べても遠赤外線効果の高い釜です。輻射熱で、大火力により実現させた旨みをじっくりと引き出します。また細かい優しい泡立ちで炊くことでご飯の甘みを引きだします。

また土鍋だからこそ実現できる、おこげも楽しめる炊飯器です。

パナソニック

[おどり炊き(可変圧力x大火力IH)]

最大6段のIHによる高火力炊きでお米に熱を行き渡らせます。おどり炊きは、高圧状態から一気に減圧することで、爆発的な沸騰を実現する炊き方。お米一粒一粒の旨みを引き出します。

[高温スチーム]

130℃~250℃の高温スチームでお米の旨みを引きだし閉じ込めます。

炊いている時から保温中まで高温スチームを活用。炊飯中も高温スチームを吹きかけることで旨みをコーティングします。保温中も高温スチームを吹きかけてご飯の柔らかさや美味しさを保ちます。

[お米鮮度センシング]

お米も植物。釜の中の圧力センサーによりお米の鮮度を感知し新米、乾燥米に合わせて美味しく炊き上げるパナソニック独自の技術です。

三菱

三菱炊飯器の特徴は『炭』と『連続沸騰炊飯』です。炭窯とあえて圧力をかけない連続沸騰で冷めた後も美味しく炊けます。お弁当やおにぎりを作る事が多い家庭にも人気です。

[本炭窯]

本物の炭を一つ一つ削り出して作り上げた内釜です。炭が丸ごと発熱し、さらに遠赤外線効果でお米の芯までしっかりと火を通します。

[連続沸騰]

加圧せずにお米を大事に一粒一粒炊きます。加圧せずとも大火力で炊くことで炊き立ても美味しく、また圧力をかけないことでお米のダメージが少なく冷めても旨みが逃げにくく美味しいです。

まとめ 炊飯器の選び方

炊飯器を選ぶ際はまずは何合炊きか選び、その後ご予算と拘りに応じてどの方式で炊く炊飯器かを選ぶことをおすすめします。

メーカーにより特徴も違いますし、メーカーの機種によってもご飯の炊いた時や保温した時、お弁当に入れた時の美味しさがかわります。

毎日食べるご飯なのでこだわりの機種を選ぶ方や簡単に炊けたらどれでも問題ない方と幅広い層に合うように幅広くラインナップもございますのでご自身の生活スタイルに合った機種を選べたらいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました