加湿器は必要?加湿器の効果と必要性
冬場になると空気が乾燥して風邪やインフルエンザにかかりやすくなったり、皮膚のかゆみや肌トラブルに困ったりはしませんか?乾燥すると人体にさまざまな悪影響を及ぼします。
そもそも冬場は空気が冷えているため空気中に含まれる水分量が少なくなります。
またお部屋を暖房機で暖めたとしても空気中の水分量は変わらないために湿度が低くさらに乾燥が進んでしまいます。
加湿器をうまく活用することで、花粉やウイルスの飛散を抑えたり、口や鼻の乾燥を抑え風邪やインフルエンザにかかりにくくする、肌の乾燥トラブルを抑える等のメリットがあります。
冬場から花粉シーズンでも役立ちますね。
快適に過ごせる室内の湿度は40%から60%がベストと言われてます。湿度40%以下だとウイルスや細菌が繁殖しやすくなったり、体感温度も低く感じたりと悪影響が。逆に湿度60%を超えるとダニやカビが発生しやすくなり、ジメジメと不快な環境に。
加湿器をうまく活用して最適湿度を保ち、快適な生活を送りましょう!
加湿器の種類をご紹介
気化式(ヒーターレス式)
気化式は水を含んだフィルターに風を当てることで水分を気化させる方式です。水に濡らした布に扇風機で風を当てて加湿するイメージに近いです。ファンで湿度の含んだ空気を送り出すので広範囲に加湿ができます。
【メリット】
消費電力が少ない
吹き出し口が熱くならないのでやけどリスクを避けられる
【デメリット】
定期的な加湿フィルターのお手入れや交換が必要
ファンで空気を送り出しているため、部屋が冷えることもある
超音波式
超音波式は水に超音波を当てることで水分を細かく霧のように空気中に放出して加湿します。水を細かく震わせて細かいミストを放出します。
【メリット】
消費電力が少ない(電気代が安い)
比較的安価な機種が多い
【デメリット】
タンク内と水をお手入れしないと加湿器内の雑菌がそのまま空気中に放出されてしまう。こまめなお手入れが必要
スチーム式
加湿した水で床や壁が濡れることがある
ヒーターで水を加熱して水蒸気を発生させ加湿します。やかんで湯を沸かすイメージに近いです。
【メリット】
水を加熱沸騰させるので衛生的に加湿ができる
加湿能力も高いので効果の高いものをお求めの方にもおすすめ
【デメリット】
消費電力が高め(電気代がかかる)
吹き出し口が高温になるのでやけどに注意
【スチーム式おすすめ加湿器】
型番:EE-DC50
象印のスチーム式加湿器は毎年の人気商品です。
スチーム式であるからこその衛生面の安心さと、フィルターやパーツもなくお手入れがとてもしやすいことが人気の筆者おすすめのスチーム式加湿器です。
ハイブリッド式
水を含んだフィルターに温風を当てることで加湿する方式です。濡らした布にドライヤーをあてるイメージです。
【メリット】
加湿能力が高い
吹き出し口が冷たくなりにくい
【デメリット】
本体サイズが比較的大きい
水をヒーターで加熱し、その加熱した水を超音波で細かいミストとして放出します。
【メリット】
水を加熱するので衛生面の向上
水を加熱するので加湿能力アップ
【デメリット】
消費電力がやや高め
加湿した水で床や壁が濡れることがある
【ハイブリット式おすすめ加湿器】①
型番:HD-500F-W
ダイニチのハイブリッド式加湿器です。目安木造8.5畳、プレハブ洋室14畳ほどの加湿能力。
加湿能力もパワフルで省エネ性能にも優れ音も比較的静か。もちろん自動運転機能付きなので、加湿しすぎることもほとんどありません。バランス抜群の加湿器です。畳数に合わせた機種を選びましょう。
【ハイブリット式おすすめ加湿器】②
型番:HV-L55-W
シャープの気化式x温風式の加湿器です。こちらは筆者も自宅で使用していますが、加湿力もありつつ一番のメリットは使いやすいこと!水は水タンクに直接水道から補充できることに加え、本体上部からも補給できますのでとても便利。お手入れも水の通り道はすべて拭くことができる作りになっています。
加湿器の選び方!これで失敗しない
選び方①加湿器の種類
上記であげた通り加湿器の種類は大きく分けて(気化式、超音波式、スチーム式、ハイブリッド式)4種類です。それぞれにメリットデメリットが存在しますのでご自身の使用状況に合わせて選択する必要があります。また湿度の自動調節機能(例、40%なら40%付近をキープする運転ができる機能)がない機種もありますのでご注意を!自動調節機能がなければ強弱の切り替えがオートでされないために、余計に水を使用してしまったり加湿しすぎる、加湿が足りないといったこともありますよ。
- 消費電力を抑えながら広範囲に加湿したい方には気化式がオススメ!
- 畳数もそこまで広くない場所に設置される方、加湿器にあまりコストをかけたくない方には超音波式がオススメ!
- 衛生面を重視される方、加湿パワーがある機種をお求めの方には水を加熱するスチーム式がオススメ!
- 超音波式とスチーム式の良いところをバランス良く求める方、加湿能力を求める方にはハイブリッド式をオススメ!
選び方②加湿能力
加湿器を選ぶときには、加湿器の加湿能力も重要です。どのくらいの部屋に置くのか想定して選ぶようにしましょう。加湿能力も1ランク上ぐらいの機種にされても安定運転時はより消費電力を抑えれる機種も多いので大丈夫です。
【適用畳数(床面積)に必要な加湿能力の目安】
鉄筋洋室 | 木造和室 | 定格加湿能力ml/h |
8畳(14㎡) | 5畳(8㎡) | 300 |
14畳(23㎡) | 8.5畳(14㎡) | 500 |
19畳(32㎡) | 12畳(20㎡) | 700 |
28畳(46㎡) | 17畳(28㎡) | 1000 |
42畳(69㎡) | 25畳(42㎡) | 1500 |
選び方③電気代とランニングコスト
【電気代】
スチーム式>ハイブリッド式>気化式>超音波式と消費電力はかかることが多いです。
電気代を節約するには、部屋の大きさよりも小さいものを選ばないようにしましょう。小さなものにするとフル運転で動き続ける時間が長くなるため電気代がかえって多くかかってしまう可能性やしっかりとした加湿ができない可能性があります。
使用する部屋の畳数よりもパワーのあるモデルを選ぶと安心。充分な加湿ができ、電気代も抑えられます。
エアコンの暖房を使われている方も多いのではないでしょうか?空気が乾燥しがちな冬場は加湿器を置いてしっかり加湿することで体感温度が上がります。エアコン暖房時の設定温度を下げてもあたたく感じ安いので加湿は大事。
選び方④お手入れのしやすさ
加湿器を選ぶ際はお手入れのしやすさも重要です。
空気中に水を放出する機械なので水が汚れていたら大変です。
基本的に毎日水を入れ替えることをオススメ。毎日触るものだからこそ使いやすい、お手入れしやすい機種を選ぶことは重要です。タンクに水を補充しやすい、パーツが少なくて洗いやすい、水の触れる部分がほとんどお手入れできるといったところも重視したいところですね。

つい秋から冬にかけて寒くなってくると自宅で過ごす時間も長くなりませんか?
自宅時間をより快適に過ごすためにもご自身にあった加湿器のオススメでした!
それでは。
コメント